
最近では、Kindleなどの電子書籍がかなり普及してきました。
- 「今は紙の本を読んでいて、電子書籍に変えようか迷っている…」
- 「電子書籍で読書しているけど、イマイチ頭に入っていない気がする…」
この記事を読めば、電子書籍での読書もしっかりと頭に入ります。ポイントは、使い方を知っているか知らないかです。
理解力だけで言えば、電子書籍よりも紙の本の方が優れている
文書の理解力だけで言えば、「電子書籍よりも紙の本の方が優れている」ことが、紙の本と電子書籍を比較した研究によって明らかになっています。
バレンシアガ大学の研究によると、以下の通りです。
① 読書に費やせる時間が短い環境の場合、紙の本で読書する方がデジタルで読書するよりも、顕著に理解度が高い
② 紙の本の読書の方が、デジタルの読書に比べて、本の内容(ジャンル)に関係なく理解度が高い(専門書でも小説でも関係ない)
この研究によると、理解度の差は「時間がある時」と「時間のない時」であるようです。
とはいえ、そこまで大きな差があるというわけでもないそうなので、紙の本と電子書籍をうまく使い分けると良さそうです。
- 時間がない時 → 紙の本で読む
- 時間がある時 → 電子書籍で本を読んでもOK

頭にしっかり入る電子書籍の使い方
紙の本の方が、理解力に関しては優れています。
一方で、電子書籍には「本棚がいらない」「読み放題のサービスがある」など、紙の本よりも便利なところも多くあります。
なので、電子書籍も上手く活用して頭に内容が入るようにするのが一番良いですね。
電子書籍を読むときは通知をオフにする
スマホで電子書籍を読んでいると「通知」が読書の邪魔になります。
「スマホで電子書籍を読んでいると、友達からのLINEの通知、インスタグラムの通知が来てついついみてしまった…」
そんな経験ありませんか?
もし、スマホで電子書籍を読むのであれば、「通知をオフ」にすることがおすすめです。
読書をしようと決めた時間は、スマホの通知をオフにして読書に集中しましょう。
電子書籍専用リーダーで本を読む
Kindleなどの電子書籍専用のリーダーで読書することで、読書のみに集中できます。
電子書籍の本は、頭に入ってこない理由の一つに、読書だけに集中できていないことがあります。
先程のスマホの通知にも関係しますが、スマホで読書をすると、YouTubeなどにすぐ切り替えれてしまいます。
そうした誘惑がすぐ目の前にある状態だとやはり読書に集中できないと思います。
そのため、読書に全集中するためにもKindleなどの電子書籍専用リーダーがおすすめです。
中でも、Kindle Paperwhiteは紙のような質感で電子書籍が読めるので、頭にも入ってきやすく、読書に手中できます。
電子書籍のハイライト機能をうまく利用する
電子書籍のハイライト機能をうまく活用すれば、内容が頭に入りやすいのでおすすめです。
電子書籍には、ハイライト機能があり自分が大切だと思ったところにマーカーが引けます。
また、このハイライトは読んだ後にも簡単に見返せるので、復習が気軽にでき記憶に定着します。
紙の本で読んでいるときに、わざわざ付箋を片手に読んでいることは少ないと思います。
電子書籍の場合、簡単にハイライトできて復習もできます。
人間の脳は復習をすることで記憶に定着していくので、電子書籍の方がハイライト機能をうまく使えば頭に内容が入りやすいと思います。
上手く使えば、電子書籍は紙の本よりもおすすめ
電子書籍はうまく使えば紙の本よりも経済的にもお得です。
特にKindle unlimitedは月額980円で本が読み放題なので、毎月1冊以上本を読む人にとっては安くなります。読み放題サービスなどは紙の本では、体験できないので電子書籍の優れているところです。
書籍はもちろんですが、漫画や雑誌も読み放題なので、読書をする人にとっては外せないサービスです。
まだ、体験したことがない人は30日間無料でお試しできるので、読み放題サービスを体験してみてください。
\月額980円が0円に!いつでも解約OK/
Kindle Unlimitedについては以下の記事で詳しく解説しています。